海沿いの工場の冬は、台風なみの強風が起こり、ルーフファンが破損することがあります。

今回は、兵庫県の工場で破損したルーフファンを更新しました。

ルーフファン

工事後 ルーフファン

鎌倉製作所のルーフファンです。いつも電気工事は電気屋さんに頼んでいましたが、電気工事士を取得したので自社で結線もしています。

カマクラルーフファン工事

カマクラ排気形ルーフファン

まず、破損したルーフファンを撤去し、ルーフファンのハカマを更新します。

ルーフファン工事 滋賀 大阪 奈良 和歌山 京都 兵庫

破損したルーフファン

もう少しでフードが飛びそうでした。海沿いの強風はルーフファンを破損させるほど強いです。工事中は風が弱い日を選びました。

ルーフファン 板金

ハカマ取り付け

ハカマも更新します。屋根のカバー工事をする時も、高さが変わるのでハカマを更新します。

ルーフファン取り換え

レッカーによる荷揚げ

レッカーは70tレッカーを使用しました。50tでも足りそうでしたが、念のために大きいサイズのものとしました。

工場の工事では当日にレッカーが決められていた位置に置けないなど、イレギュラーが起こる事もあり、大きめのものを用意しています。

ルーフファンでお困りでしたら、ご相談ください。

関連記事

塗膜防水工事    こんにちは。営業主任の岡田です。京都府の福知山市の工場の防水工事の続きです。 三菱ケミカルインフラテックのMYルーファーという塗膜防水材を吹き付けました。 今回の屋根は、過去に遮熱塗装が塗られていた屋根です。 ...
工場の雨漏れ対策(漏水調査)  営業主任の岡田です。6月に入り、もうそろそろ梅雨に入ります。 最近は梅雨前に工場の雨漏れを補修するお客様が多く、雨漏れ調査から漏水補修までの一連の流れを書こうと思います。   5月中に工事を行った中で、一度に5箇所の漏水箇所と補修を行...
工場の漏水調査 営業主任の岡田です。先日、京都府京都市内の漏水調査の現場に行ってきました。 防水工事を行う上で、漏水箇所の特定は大切です。 補修工事を行っても、漏水が止まらないケースがあるからです。 そのために、工事前に漏水箇所の特定を行います。 ...
谷樋 塗膜防水工事 こんにちは。営業主任の岡田です。 谷樋の塗膜防水工事を行いました。昨年からの続きの工事で、50箇所程の谷樋をすべて防水することとなりました。 工事前 谷樋 鋼鈑製の谷樋の補修にFRP防水がされていました。過去に雨漏りした時にFRP防水を行ったものと思われます。 その...