営業主任の岡田です。先日、京都府京都市内の漏水調査の現場に行ってきました。

防水工事を行う上で、漏水箇所の特定は大切です。

補修工事を行っても、漏水が止まらないケースがあるからです。

そのために、工事前に漏水箇所の特定を行います。

調査方法は、①目視調査 ②散水による調査 ③蛍光染料による調査を行いました。

目視調査や散水による調査である程度箇所を絞り、蛍光染料を流して漏水箇所を発見する方法となります。

蛍光染料とは、紫外線(ブラックライト等)にあてると発光する液体で、漏水箇所があれば、光った液が染み出します。

透明な水よりも漏水を発見する確立が大きくなります。

蛍光染料
①蛍光染料 ②蛍光染料 希釈


蛍光染料を使った調査例は以下のようになります。

【 倉庫の例 】○C型鋼からの漏水を発見

IMG_20150720_113912 IMG_20150719_185800 IMG_20150719_185709
①目視調査 ②散水調査 ③蛍光染料調査


【 スレート屋根の例 】○ボルト部からの漏水を発見

1437443408100 buro
①目視・散水調査 ②蛍光染料調査


以上のように、漏水箇所が光り、発見しやすいため、蛍光染料の調査としました。

 

 今回の調査する工場屋根は複雑な形状をしています。

屋根の雨水を一旦工場の天井内にある内部雨樋に流し、天井内の雨樋を通り外へ排水しています。

(文章で説明しづらいので、図で書いています。)

sa-mozu

このような構造は工場でしか見られない複雑なものとなっています。

漏水箇所は、外部雨樋から内部雨樋へ向かう竪樋の付近からの漏水があると聞いていたため、その付近を中心に調査しました。

大雨時のみ漏水が起こる箇所とお聞きしました。

写真の白いボードで補修されている箇所の付近です。

通常は散水調査にて、漏水が疑わしい箇所をある程度特定してから蛍光染料に切り替えます。

今回は天井内の竪樋が疑わしいと事前に予測していたため、最初から蛍光染料を使用しました。

   漏水作業

天井内に入り、天井部・配管部等をブラックライトをあてて調査しましたが、漏水箇所が見つかりませんでした。

配管が割れていたり、天井に穴がある場合は必ず光るため、光らないということは構造上の原因があると思い調査しました。

 

配管に異常が見られないことと、大雨時のみ漏水が起こるといったことを考え、一度外側の側溝を満水にさせ、竪樋に一気に流しました。

(満水にしてもいいと、お客様に許可をもらいました。)

 

一気に竪樋から流すと、内部の雨樋を越えて天井ボードへ溢れていました。

内部雨樋の勾配の上側は淵が小さく、大雨時の排水量に耐えれず、淵を越えていました。

建物内の天井ボードからも漏水が確認されました。大雨時の漏水と同じ状況となりました。

漏水箇所が判明したので、その後、補修提案を行います。

 

漏水調査からの見積り提案は、漏水原因と違う箇所を補修してしまうリスクが少なくなり、安心できます。

漏水原因が特定できないため、補修見積りを取るのも困っているお客様は多くおられました。

漏水箇所発見により、工事の必要性が明確になり、工事案が進む用に、お役に立ちたいと思います。

漏水調査 → 防水提案 → アフターフォローと、工場屋根のメンテナンスに一貫して力を入れています。

工場の漏水となれば、プラムと名前があがる会社になろうと思います。