営業の岡田です。屋根の工事はいつも暑いので、熱中症に気を付けなければなりません。

今年の夏も暑かったです。昼の12時から15時くらいは工事を中止にしてもいいくらい、屋根の上の暑さは異常でした。

今回は谷樋の防水工事を行いました。

谷樋 防水工事

工事前 樋

谷樋から雨漏れすると、配管のドレン付近から水が落ちてきます。

ドレン付近が一番勾配が低いからです。

下から見てドレン付近で雨漏れすると、配管が原因なのか、上の樋が原因なのかわからない事が多いです。

今回は下の配管を補修したにもかかわらず、配管付近からまだ雨漏れするので調査したところ、上の樋からの漏水が確認されました。

FRP防水 補修

樋の亀裂

もともと板金の雨樋だったのですが、経年劣化により漏水したと思われます。

FRP防水を施されていました。そして、何年も後に経年劣化によりFRPが破けたと思われます。

板金の樋とFRPの間に水が溜まり、ウォーターベットのように水が溜まっていました。

塗膜防水材 塗布

塗膜防水 塗布作業

プライマー塗布後、塗膜防水を塗布しました。

ローラー塗布する場合は膜厚が薄くなるため、塗布回数を多くして膜厚を上げます。

外気がものすごく暑い状況で厚塗りすると、膨れやひび割れができることが多くあります。

薄く何層も塗ることで、防水効果を向上させます。

MYルーファー 塗布

塗膜防水 主剤塗布後

あまりにも水が溜まっていた樋は、FRP防水を剥がし、穴などを補強後に塗膜防水を塗布しました。

MYルーファー工事

トップコート塗布作業

塗膜防水を完全に乾燥させて、トップコートを塗布しました。

塗膜防水工事 谷樋

塗膜防水 完了

今回は10箇所近くの樋を塗膜防水しました。

ドレン付近がよく穴が開いていることが多いのですが、今回の現場ではドレン廻りはキレイな状態だったので、改修用ドレン等の施工はせず、塗膜防水のみとなりました。

この数日後に夕立ちが何回か来ていましたが、樋から雨漏れしていませんでした。

雨樋や谷樋で雨漏りがある方は、ぜひお声がけください。

関連記事

スレート屋根 ケラバ部分の補修  営業の岡田です。久しぶりのブログとなります。昨年の工事が忙しく、ようやく投稿できるまで、仕事が落ち着いてきました。 今回はスレート屋根のケラバ部分を補修しました。 ケラバというのは、軒先側じゃなくて、屋根の妻部分の端の部分です。 風を受けて破損...
工場内 照明更新工事 今年も早くも2ヶ月が経とうとしています。最近は仕事が続いているので、時間が経つのが早く感じます。 京都で工場内の照明更新工事をしました。 工場内の水銀灯と蛍光灯をLED電灯に更新しました。 高所作業車が中に入れる場合は使用します。入れない場所は、足場の組ばらしを...
ビニールカーテン設置工事  営業主任の岡田です。1月2月とブログがほとんど書けなかったので、連続の投稿です。 ビニールカーテンが古くなってきたので、更新する工事を行いました。 ビニールカーテンと同時に、溝のグレーチングも取り替えることとなりました。 ...
微量PCB運搬処理工事  営業の岡田です。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 本年のプラムメンテナンスの初工事は、1月6日に京都府福知山市の工場でPCBの抜油処理を行いました。 正月前後から天候が悪く、雪が積もっていました。 ...