今年の夏もありがたい事に忙しく、工事がずっと続いていました。

久しぶりのブログ更新となりました。

京都の工場でカバールーフ工事を行いました。

スレート屋根の上にカバーする工事をよくしていましたが、今回は鋼板屋根の上に屋根を二重に葺きカバーをしました。

工事前 鋼板屋根

フックボルトに補修された跡がありました。ビスから漏れてきたので、シーリングで補修していました。シーリングは数年で劣化するため、何度も雨漏りしていたため、二重に屋根を葺くこととなりました。

谷樋カバー工事

谷樋 工事前

谷樋も劣化が激しいため、耐酸被覆鋼板で二重にカバーしました。

よく谷コイルと言われている鋼板です。

樋 2重

工事前 谷樋

谷樋 谷コイル

工事後 谷樋

谷樋は過去にFRP防水された形跡があり、FRPが割れて雨漏りしていました。

割れが少ない箇所は、防水工事で対応できるのですが、この谷樋はひび割れ箇所からめくり上っていたため二重の谷樋としました。

カバー工事 鋼板屋根

工事中 カバールーフ

廻りの屋根と同じく、ブルー色の鋼板を使用しました。

鋼鈑屋根 二重葺き

工事前

鋼板屋根 カバールーフ工事

工事後

京都 カバー工事

工事前

屋根葺き替え 京都

工事後

シーリングからの漏れも解消されました。

この屋根は当初、全面の塗膜防水の提案をしていましたが、年月が経つにつれてボルト廻りからの腐食が進み、ボルトキャップが留らないくらいの穴にが多数ありました。

そのため、カバーに提案を変えました。

劣化状態により、防水またはカバールーフの判断を行っています。

防水の方がコストが少なく済むため、雨漏りの際には早めのメンテナンスをお考えください。

関連記事

工場内 照明更新工事 今年も早くも2ヶ月が経とうとしています。最近は仕事が続いているので、時間が経つのが早く感じます。 京都で工場内の照明更新工事をしました。 工場内の水銀灯と蛍光灯をLED電灯に更新しました。 高所作業車が中に入れる場合は使用します。入れない場所は、足場の組ばらしを...
スレート屋根 カバー工事 奈良の工場で、スレートのカバー工事を行いました。 昨年からの続きの工事で、ルーフファンやダクト、ボイラーの煙突が多い屋根でした。 安全ネット敷き込み状況 安全ネットを張り、荷揚げを行いました。 今回のスレートはかなり脆く、ひび割れや穴が多くあり、転落防止の安全ネット...
スレート屋根 ケラバ部分の補修  営業の岡田です。久しぶりのブログとなります。昨年の工事が忙しく、ようやく投稿できるまで、仕事が落ち着いてきました。 今回はスレート屋根のケラバ部分を補修しました。 ケラバというのは、軒先側じゃなくて、屋根の妻部分の端の部分です。 風を受けて破損...
工場の漏水調査 営業主任の岡田です。先日、京都府京都市内の漏水調査の現場に行ってきました。 防水工事を行う上で、漏水箇所の特定は大切です。 補修工事を行っても、漏水が止まらないケースがあるからです。 そのために、工事前に漏水箇所の特定を行います。 ...