工事

こんにちは営業の岡田です。 兵庫県の製品倉庫で、倉庫内の竪樋の更新を行いました。 倉庫内の竪樋は鋼管を使用されており、根本が腐食し穴が開き、漏水していました。 竪樋 ドレン真下 接続部 手で触れば崩れるくらい腐食が進行していました。 撤去する竪樋の周囲に足場を設置しました。 足場設置 鋼製の鉄管はかなり重いので、少しずつ切りながら撤去作業を進めました。 チェーンブロックで吊りながら切断します。 鋼製竪樋 撤去作業 150Aサイズの塩ビ管の接続となると、かなり力を入れて配管を差し込む必要があります。 配管送... 続きを読む | Share it now!

工事
倉庫内 竪樋更新工事

続きを読む

兵庫県の工場でカバールーフ工事(カバー工事)を行いました。 屋根の段差を解消するため嵩上げしてから屋根を張りました。 嵩上げ設置後 カバー箇所は屋根の部分補修となりました。 継ぎ目は板金で見切りのカバーを設置しました。 材料はガルバニウム製の屋根を仕様しました。 部分補修ですが、2300㎡ほどありました。 カバールーフ材料 屋根材を張っていきます。特殊なビスでC型鋼に打ち付けます。 軒先の足場が設置できない箇所は、足場とスタンションポール間で親綱を掛けれるようにし、作業を行いました。 カバールーフ材の素地... 続きを読む | Share it now!

コラム
カバールーフ工事

続きを読む

兵庫県加古川付近の工場で、ルーフファンの更新工事を行いました。 スレート屋根のルーフファンなので、屋根の踏み抜きに注意し工事を行いました。 更新前 既設ルーフファン ルーフファンの撤去は、レッカーで荷下ろししました。 工場には高さがあり、60tクレーンを使用して荷下ろししました。 荷降ろし作業 既設ルーフファン ルーフファンの根本の板金を撤去し、新しく更新します。 工事箇所真下の養生は、ホコリくらい落ちてくるぐらいなら、いらないと言うお客様がいます。 思った以上にホコリやスス、金属片が落ちてきます。 工... 続きを読む | Share it now!

工事
ルーフファン設置工事

続きを読む

   こんにちは。営業主任の岡田です。京都府の福知山市の工場の防水工事の続きです。 三菱ケミカルインフラテックのMYルーファーという塗膜防水材を吹き付けました。 今回の屋根は、過去に遮熱塗装が塗られていた屋根です。 ひび割れしていますが、下の屋根との接着が良かったため、その上から塗布することにしました。 50㎝各で主材を塗布し、剥がれてこないかテストしました。 主材を吹き付け塗布しています。周囲は飛散防止のため、ローラーで塗布しています。 ... 続きを読む | Share it now!

工事
塗膜防水工事

続きを読む

 こんにちは。営業主任の岡田です。 京都府の福知山市で、5月から9月初旬までの長い防水工事が終わりました。 約4000㎡の塗膜防水工事となります。   今回の防水工事では、ルーフファンや明かり取りからの漏水が多く、劣化した板金を新しく更新しました。 工事前 ルーフファン周り 板金 工事前 明り取り ルーフファンや明り取りの周辺は特に雨漏れする箇所です。 今回は錆びた板金からの雨漏れや、明り取りのボルトからの雨漏れが多く見られまし... 続きを読む | Share it now!

工事
塗膜防水工事(板金工事)

続きを読む

営業の岡田です。工場の明り取り部分に有圧換気扇があり、更新する工事をしました。 かなり古いタイプで、モーターの異音が大きいとのことで、交換することになりました。 換気扇を取り外し、同じサイズの有圧換気扇と取り換えました。 この時は電気工事の資格がなかったので、外注の工事業者が電気工事を行いました。 少しの電気工事なのに、資格がないことで外注することが多くありました。 そのため、電気工事士の資格を受けることにしました。 今では2人が電気... 続きを読む | Share it now!

工事
有圧換気扇の交換工事

続きを読む

 昨年はありがたいことに、ずっと屋根の仕事が続き、忙しい日々を送っていました。 その中の工事で、京都市の工場でスレート屋根のカバールーフ工事を3棟分行いました。 明り取り付きのスレート屋根です。 明り取りは不要という要望だったので、割れを防ぐために、明り取り部分をスレートに変更してからカバールーフ材を取り付けました。 レッカークレーンで荷揚げを行います。 屋根材も3棟分なため、かなりの荷揚げの量です。 通路幅が狭い個所は、小さなレッカークレーンで荷揚... 続きを読む | Share it now!

工事
スレート屋根 カバールーフ工事

続きを読む

 営業の岡田です。久しぶりのブログとなります。昨年の工事が忙しく、ようやく投稿できるまで、仕事が落ち着いてきました。 今回はスレート屋根のケラバ部分を補修しました。 ケラバというのは、軒先側じゃなくて、屋根の妻部分の端の部分です。 風を受けて破損していることがあります。 強風が強い日が続いた後や台風が通った後は、ケラバが飛んでしまって補修してほしいという依頼が多いものです。 矢印の屋根の角の部分がケラバです。 1か所のケラバの破損でも、すぐに修理せず放ってお... 続きを読む | Share it now!

工事
スレート屋根 ケラバ部分の補修

続きを読む

 営業の岡田です。昨年の台風から、半年以上経ちましたが、大阪や京都では、まだ修復していない屋根が多く見られます。   屋根にブルーシートがかかっていたり、屋根の瓦が落ちそうだったりと、手付かずの所が多いようです。   プラムメンテナンスの工事としても、スレート張替えをこの半年間で数多く工事を行いました。   このようにブルーシートで一時的に雨漏れを防いでいます。 ビスで留めていたとしても、強い風がくると、ブルーシートが飛んで行く恐... 続きを読む | Share it now!

工事
スレート屋根工事

続きを読む

 こんにちは。営業の岡田です。今年は桜の咲く期間が長かったので、花見が何回も行けました。 会社の前は公園になっていて、咲いている桜がきれいでした。 このところ工事が忙しく、全然ブログが書けないでした。 久しぶりに塗膜防水工事のことを書こうと思います。   京都府の福知山市で折板屋根の防水工事を行いました。 塗膜防水の上に遮熱塗料を塗布するタイプの、三菱インフラテックのMYルーファーという商材を使いました。   工事前の屋根の状況です。... 続きを読む | Share it now!

工事
金属屋根(折板屋根)の防水工事

続きを読む